<臨床研究認定者制度・モニタリング担当者認定制度・臨床研究の質管理責任者制度>
Q&A
臨床研究認定者の資格を取得するためには、以下の認定要件を満たす必要があります。 【臨床研究認定者資格の認定及び更新要件】 <認定要件> ①先端医療開発部が指定する講習会(臨床研究セミナー)同一年度内に2回以上 ②生命倫理審査委員会が指定する講習会(COI含む)同一年度内に1回以上 ③生命倫理審査委員会が主催する医学研究者eラーニング ④上記①、②、③を受講し、かつ確認試験に合格する。 <有効期限> ①2年間 ②年度途中に資格を得た者は、資格を得た年度の翌年度末まで。 (例:令和5年2月(令和4年度)に取得した場合、有効期限は令和6年3月末(令和5年度) <更新要件> 資格の更新を希望する者は、有効期限の満了する年度において、以下の講習会を受講 ①先端医療開発部が指定する講習会 同一年度内に1回以上 ②生命倫理審査委員会が指定する講習会 同一年度内に1回以上
モニタリング担当者資格を取得するためには、以下の認定要件を満たす必要があります。 【モニタリング担当者資格の認定及び更新要件】 <認定要件> ①臨床研究認定者制度に認定されていること ②臨床研究セミナー兼モニタリング講習会を同一年度内に異なる講習会の組み合わせで2回以上(DVD受講可) <有効期限> ①2年間 ②年度途中に資格を得た者は、資格を得た年度の翌年度末まで。 (例:令和5年2月(令和4年度)に取得した場合、有効期限は令和6年3月末(令和5年度) <更新要件> ①臨床研究セミナー兼モニタリング講習会をモニタリング有効期限が満了する年度内に1回以上(DVD受講可) モニタリング講習会のDVD貸し出しをご希望の場合は、下記までお越し下さい。 経営企画課先端医療支援係(外来棟4階事務部)内線:7524 (対応時間:8:30~12:00、 13:00~17:15)
臨床研究認定者資格、モニタリング担当者資格の取得状況については、 下記臨床研究認定者管理システムよりご確認いただけます。 ▼臨床研究認定者管理システム https://crqp.nu-camcr.org/login ※本システムは学内専用です。 ※ログインいただく際のパスワードは、名大IDに紐づくものではなく、 本システムへの新規登録時に設定いただいたパスワードとなります。 ※パスワードを忘れた場合は、システムログイン画面よりパスワードの再発行をお願いします。
臨床研究認定者管理システムへの新規登録を行っているかどうか確認して下さい。 新規登録をしていない場合は、下記臨床研究認定者管理システムログイン画面より登録をお願いします。 ▼臨床研究認定者管理システム https://crqp.nu-camcr.org/login ※本システムは、学内専用です。 ◎登録済みの方は、名大ID、パスワードが間違ってないか再度確認してください。 ※名大IDはアルファベットから始まる9桁の番号です。 (例)ab1234567 ※入力する際は、スペースを入れないでください。 ※パスワードは、名大IDに紐づくものではなく、本システムへの新規登録時に設定いただいたパスワードとなります。 ◎パスワードを忘れた場合は、システムログイン画面よりパスワードの再発行をお願いします。 名大IDとパスワードが正しく入力されていてもシステムにログインできない場合は、下記までご連絡ください。 【問い合わせ先】 経営企画課先端医療支援係 内線:7524 Mail: sentanjimu@med.nagoya-u.ac.jp
パスワードを忘れた場合は、臨床研究認定者管理システムログイン画面よりパスワードの再発行をお願いします。 ▼臨床研究認定者管理システム https://crqp.nu-camcr.org/login ※本システムは学内専用です。 ※パスワードの再発行を行うと、システムに登録済のメールアドレスに仮パスワードが届きますので、 仮パスワードでログイン後、速やかにパスワードの変更をお願いします。 ※パスワードの変更は、システムにログイン後、画面左上のブルーのタブ「アカウント管理」より変更が可能です。
臨床研究認定者管理システムへのアクセスはセキュリティの関係上、学内のみに限定しておりますが、 医学部VPNシステムを利用いただくことで、学外からもアクセスが可能です。 【VPN接続について】 https://tsuru.med.nagoya-u.ac.jp/dodo/#!index.md 【問い合わせ先】 情報セキュリティ委員会事務局 security-sec@med.nagoya-u.ac.jp)
下記先端医療開発部ホームページよりセミナーの申し込みが可能です。 ※各セミナー開催日の1ヶ月前から申し込みが可能となります。 ※セミナーの開催案内(申込開始の案内)は、開催日の1か月程前にメドオールにてメール通知しております。 ▼先端医療開発部(臨床研究セミナーのご案内) https://www2.nu-camcr.org/seminar_information/ ※■開催スケジュール内の申込み欄「名古屋大学所属の方」よりお申し込みください。 ※臨床研究セミナーの申し込み期限は、開催日の前日までとなります。 期限後は申し込みできませんのでご留意ください。
通常は臨床研究認定者管理システムに登録いただいているメールアドレス宛にメールが届きますが、 届かない場合は迷惑メール等の設定がされている可能性もありますので、メールの設定をご確認ください。 システムに登録されているメールアドレスを変更する場合は、下記臨床研究認定者管理システムにログイン後、 画面左上のブルーのタブ「アカウント管理」より変更が可能です。 ▼臨床研究認定者管理システム https://crqp.nu-camcr.org/login ※本システムは学内専用です。 ※ログインいただく際のパスワードは、名大IDに紐づくものではなく、 本システムへの新規登録時に設定いただいたパスワードとなります。 ※パスワードを忘れた場合は、システムログイン画面よりパスワードの再発行をお願いします。 ※メールアドレス、パスワードの変更は、システムにログイン後、画面左上のブルーのタブ 「アカウント管理」より変更が可能です。
臨床研究セミナーに参加いただく場合は、開催日前日までに申し込みが必要なため、 事前申し込みをされていない場合は、当日のセミナーには参加いただけません。 ※セミナー参加の目的が臨床認定者資格取得のためではなく、個人学習のための場合は、 下記CREDITS学習システムより受講が可能です。 【CREDITS学習システムとは】 臨床研究に関するeラーニングコンテンツの受講等が可能なシステムです。 CREDITSシステムに個人名で新規登録いただくことで視聴が可能です。 ※CREDITSによる視聴を希望される場合は、登録手続き等別途詳細をご案内しますので、下記までご連絡ください。 【問い合わせ先】 経営企画課先端医療支援係 内線:7524 Mail: sentanjimu@med.nagoya-u.ac.jp
臨床研究認定者資格取得、更新希望の場合、臨床研究セミナーはDVDで受講いただくことはできませんので、 各セミナー開催日に受講してください。
モニタリング講習会はDVDでの受講が可能です。 DVD貸し出しをご希望の場合は、下記までお越し下さい。 経営企画課先端医療支援係(外来棟4階事務部)内線:7524 (対応時間:8:30~12:00、 13:00~17:15)
生命倫理講習会申し込みフォームは、開催2-3週間前を目途にメドオールにてメール通知され、 下記医学系研究科ホームページにも掲載されます。 ▼倫理委員会からのお知らせ https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/ethics/post.html ※次回開催分の申し込みフォームの掲載がない場合は、掲載されるまでお待ちください。
生命倫理講習会はDVDでの受講が可能です。 DVD貸し出しをご希望の場合は、下記までお越し下さい。 経営企画課臨床審査公正係(外来棟4階事務部)内線:2061 (対応時間:8:30~12:00、 13:00~17:15)
受講については、即日「臨床研究認定者管理システム」に反映されるわけではなく、 月~火曜日にまとめて対応しておりますので、提出のタイミングによっては反映に時間がかかる場合があります。 受講票を提出後、2週間経っても反映されていない場合は、 名大IDが正常に登録されていない可能性がありますので下記までお問合せください。 【問い合わせ先】 経営企画課臨床審査公正係 内線:2061 Mai::iga-shinsa@adm.nagoya-u.ac.jp
学内のe-learning受講サイト「NUCT」を用いて受講いただくことになります。 下記生命倫理委員会webページ(学内専用)に受講手順と受講サイトへのリンクがありますのでご活用ください。 ▼生命倫理審査委員会webページ https://www.med.nagoya-u.ac.jp/intranet/iinkai/medical/seimeirinrishinsa/ ▼医学研究者e-learningについて 【アクセス方法】 ・NUCTにアクセスする https://ct.nagoya-u.ac.jp/ ・右上の[cas login]から名大IDでログインする ・メニューの「メンバーシップ」⇒「参加可能な講義サイト」から「【生命倫理審査委員会】医学研究者eラーニング】」を選択 ※見つからない場合は検索してください。 ご不明な点がありましたら、下記までお問合せください。 【問い合わせ先】 経営企画課臨床審査公正係 内線:2061 Mai::iga-shinsa@adm.nagoya-u.ac.jp
臨床研究の質管理責任者になるためには、以下の要件を満たす必要があります。 【臨床研究の質管理責任者の認定要件】 ①講師以上の職にある者又はこれに準ずる職にあると認められる者 ②原則として、臨床研究について5回以上の実施実績がある者 ③名古屋大学大学院医学医系研究科及び医学部附属病院モニタリング担当者認定制度の資格を有している者 ※モニタリング担当者認定制度は、臨床研究認定者制度に認定されていることが要件となります。 →詳細は先端医療開発部ホームページにてご確認願います。 https://www2.nu-camcr.org/seminar_information/#004 ④先端医療開発部が実施する管理責任者向けの講習会を一の年度において1回以上受講している者 (講習会は6月、9月、12月、3月の年4回実施) ※次年度以降も継続して臨床研究の質管理責任者となる場合は、先端医療開発部が実施する管理責任者向けの講習会を、 毎年1回以上受講していただく必要があります。 詳細は、下記先端医療開発部ホームページよりご確認ください。 ▼先端医療開発部(臨床研究の質管理責任者制度) https://www2.nu-camcr.org/interior/clinical_research_qcs/
臨床研究の質管理責任者向け講習会の受講状況については、先端医療支援係にて管理しているため、 下記までお問い合わせください。 【問い合わせ先】 経営企画課先端医療支援係 内線:7524 Mail: sentanjimu@med.nagoya-u.ac.jp
臨床研究の質管理責任者向け講習会の事前申し込みは必要ありません。 講習会の開催案内については、開催日の1か月前に臨床研究の質管理責任者及び 診療科長、中央診療施設等の所属長宛てにメールにてご案内しております。 現在、講習会はWebでの開催となっており、視聴用URLについては、開催日の1週間前に臨床研究の質管理責任者及び 診療科長、中央診療施設等の所属長宛てにご案内しておりますので、必要に応じ所属部署内で共有してください。
臨床研究の質管理責任者を交代される場合は、後任の方が臨床研究の質管理責任者の要件を満たした上で、 診療科長等より先端医療支援係宛に推薦書を提出いただく必要があります。 事前に後任の方が臨床研究の質管理責任者の要件を満たされているかどうか確認させていただきますので、 交代を検討いただいている場合は、後任の方のお名前を下記までご連絡ください。 【問い合わせ先】 経営企画課先端医療支援係 内線:7524 Mail: sentanjimu@med.nagoya-u.ac.jp